2010年5月15日

横須賀基地見学・交流会

 5月15日の土曜日に、横須賀市民九条の会の協力を得て、横須賀基地見学・交流会を行いました。
 朝の10時に武蔵新田駅に集合し出発して、12時からYOKOSUKAクルージングに乗船して45分間、添乗員の説明を聞きながら、軍港をめぐりました。
 軍港めぐりは、最初は米海軍基地から始まり、原子力空母ジョージ・ワシントンが丁度停泊していて見ることが出きました。(来週は出航して、長かったら6ヶ月は帰港しないそうです) その後は自衛隊海軍基地を巡り、でっかいヘリコプター空母、インド洋で給油作戦を担った給油艦など沢山の軍艦がひしめき合うように停泊しているのを目の前で見ることが出きました。
 ヘリコプター空母についての添乗員の説明は、災害時にはこのヘリコプター空母が市役所の機能を行えますと軍事色を出さないようににしていました。

 昼食後には、非核市民宣言運動・ヨコスカの新倉裕史さんより「横須賀基地の現状」の説明を聞きました。
@ 横須賀基地の歴史 第2次大戦で横須賀基地はその後も基地として使えるよう空襲はなかった等
A 戦闘艦の母港は日本だけ (イラク戦争、湾岸戦争は横須賀艦隊が中心だった)
B 原子力空母が寄港するときは、艦載機は厚木基地に移動して、着艦訓練を厚木基地で行っている
C 日米安保は 磐石化 → 拡大 → 原子力化 → 自衛隊の育成・強化 に進んでいる
D 米軍が日本にいる最大の理由は、日本のほうが思いやり予算で本国より安上がりだから
など、クルージングだけではわからない点を深めることが出来ました。

 その後で、横須賀基地市民九条の会と交流を行いました。
私たちの活動の紹介のあと、うかがった横須賀基地市民九条の会の活動は、
@ 会員は約1200名 11の地域ごとに活動を行っている
A 「憲法九条を変えるな」という署名の国会請願行動を年2回継続している。 累積請願署名:12000筆
B 年に一回講演会を行っている、昨年は医師の日野原重明さんを呼んで2000名の講演会を成功させた
C ポスター作りや、一文字ごと書いてもらったパッチワークで作った憲法9条の条文の横断幕作成
など、ユニークな活動を精力的に進めていていることが紹介され、大いに刺激になりました。

 原子力空母ジョージ・ワシントンの寄港時期を狙った急な企画でしたが、参加者は20名でした。有意義な一日になったと思います。

文責:小林稔治

 

 

 

 

参加者の感想です

 

 

      或る晴れた日に                          池上 T

 日本の港を米海軍が使用するのを、反対の立場で見て置かねばとの思いから、横須賀の「軍港めぐり」クルージングに参加した。
 観光業者が運航する45分のクルージングは、土曜日で晴れた事もあってか盛況だった。我が「大田たまがわ九条の会」以外の乗客は観光が目的と思われ、停泊していた潜水艦や空母ジョージ・ワシントンの説明に歓声を上げた。巨大な戦船である事に思いを馳せず歓喜する人達に、苦々しい思いと、“九条旗”を掲げてなかったのを残念に思いながら下船した。
 乗船場では、下船した人に署名を呼び掛ける活動をしていた「横須賀市民九条の会」の人に出会いました。観光客に署名を求める活動の一端を目にした! 交流会に於いて、軍港を有する地域ならではの、切実な市民の活発な活動に、我「井の中の蛙」と知る。横須賀は活動に参加し易いようなアイデアが豊富で、取り組み方の勉強になりました。

 或る晴れた日本の陸、海、空で、軍事基地、武器を見る事が無い日を勝ち取りましょう!

 

 

        5.15【横須賀基地見学・交流会】の感想                    千鳥 J

 普段乗り慣れない京急線からの眺めを楽しみながら約1時間で汐入駅に到着。改札を抜ける前に「よこすか軍港めぐり」の電光掲示板が出迎えてくれ、「基地の街」であることをさっそく実感しました。当日はラッキー(?)なことに米航空母艦ジョージ・ワシントンも停泊しており、また海上自衛隊の護衛艦あたごをはじめとするお馴染みのイージス艦も多数停泊していて正直楽しめました。「大きなお船の展覧会」とするなら、これ以上のシチュエーションはないのでしょう。真っ黒な潜水艦を除いては兵器特有の「薄気味悪さ」すら感じなかったのは、おそらく私の想像力が欠如しているのでしょう。目の前に大砲があっても、それが火を噴かないと怖さも感じないのですから。
 下船後、多くの土産物店が並ぶ“どぶいた通り”で1200円もする名物のハンバーガーを食し、「基地の街」が観光地にもなっていることを新たに実感。午後の説明会で新倉さんの仰っていた「基地が実在するという現実」を目の当たりにした思いでした。横須賀市民九条の会との交流会ではそれぞれの会の運営方法や運動の取り組みなど、情報交換ができたことは大きな収穫でした。良いと思う取り組みはどんどん吸収していきたいものです。
 憲法九条を守り、生かし、そして平和な社会を築く。たったそれだけのことですが、残念ながら障壁はたくさんあります。しかし、理想を実現する思いが強くあれば、どんな困難な状況にも打破できないものはないと思います。ひとつひとつは小さな声でも深く強く連帯することで大きな輪にして平和を実現したいものです。

 

 

 

 

 

 

以下はスナップです

 

 

 

 
                     

軍港めぐり シーフレンド 定員150名

乗船しました

出発して最初に見えたのは潜水艦 

原子力空母ジョージ・ワシントンが見え始めました

全体が見えました 全長:330m

自衛隊の艦隊

 

自衛隊のヘリコプター空母

 

 

「横須賀基地の現状」の説明を聞きました
交流会が始まりました  

  パッチワークの憲法九条の条文です

手作りの「横須賀市民九条の会」

ポスターも色々

 

 

 

以下は開催前の案内です