2009年2月15日

 

 

 実行委員長を引き受けてはみたものの、ひと臼で何人分の餅になるかも知らず、手探りで始まった餅つきでした。
 道具類は、町会にあるものをすべて使用させてもらい、大助かりでした。
 最初の餅つきが始まるときは、少し早いせいか人が少なく、予定の50名が集まるのか、餅が大量に残ってしまうのかなど、心配でした。
 テーブルにつきたての餅と豚汁が並びはじめ、皆さんに声をかけて食べはじめてもらう、 この頃から人数が増えてきました。少したってから三線がなり、音にのってフラダンスも舞いでて、雰囲気がさらに楽しくなりました。音楽や行事の大好きなメ ンバーの見事な演出だと思いました。

 外での餅つきも、へっぴり腰からベテランまで、まわりで見ている人からのかけ声や笑いも、明るく楽しそうでした。集まった人も57名と一応予定をクリアー、収支もトントンでした。集まってくれた皆さんのおかげで無事終わったことを喜んでいます。 
                                                           餅つき交流会 実行委員会 委員長 宮本茂生

 

 

以下は餅つき交流会のショットです

 

スタッフは朝の8時から準備を開始 蒸篭で蒸しています
次の蒸す準備 立派な臼ですね

餅つきスタート

最初のこねまわしが肝心
これが以外と疲れる! みんなで餅つき
女性も加わって 搗き立てに、あんこ、キナコをからめます
納豆餅、からみ餅もありますよ
トン汁もありますよ 室内でたらふく食べましょう 
食べながら大交流
沖縄三線の出番です
「餅つき交流会」は12時に終了しました

 

 

 

 

以下は開催前の案内です