|
|
O-53 |
|
|
|
|||||
|
O-52 |
|
|
|
|||||
|
O-51 |
|
|
|
|||||
|
O-50 |
|
|
|
|
|
|
5月11日 田園調布九条の会主催講演会 「いま、憲法9条が危ない」を聞いて |
|
|
|
|
O-48 |
憲法記念日九条ウォークの感想 |
2013.6.02 |
|
|
|
|
つながろうフクシマ! さようなら原発講演会 |
|
|
||||||||
|
O-46 |
マルエツ前の「9の日行動」から |
2013.2.11 |
矢口 M |
|
|
O-45 |
日吉台地下壕見学会に参加して |
2012.2.25 |
千鳥 常名 |
||||||||
|
O-44 |
千鳥町駅の「9の日行動」から ひとこと |
2011.12.9 |
矢口 宮本 |
|
|
O-43 |
森嶋通夫著『日本の選択』を読みました |
2011.2.2 |
下丸子 小林 稔治 |
|
|
O-42 |
「井上ひさしさんと共に生きていこう」 |
2010.12.6 |
下丸子 K |
|
|
O-41 |
5.15【横須賀基地見学・交流会】の感想 |
2010.5.27 |
千鳥 J |
|
|
O-40 |
九条の会「関東ブロック交流集会」に参加して |
2010.4.10 |
若林 徹 |
|
|
O-39 |
「日本人もまんざらじゃない」 |
2009.6.22 |
下丸子・若林 徹 |
|
|
O-38 |
空想ではなく |
2009.6.21 |
下丸子 M |
|
|
O-37 |
九条の会講演会 |
2009.6.17 |
矢口 G |
||||||
|
O-36 |
北朝鮮の核実験と“9条を生かす”こと |
2009.5.28 |
下丸子・若林 徹 |
|
|
O-35 |
K.I.さんへ |
2009.4.27 |
下丸子 M |
|
|
O-34 |
ソマリア沖の問題でひと言 |
2009.4.22 |
矢口 M |
|
|
O-33 |
Mさんへ、 再び |
2009.3.16 |
千鳥 K.I |
|
|
O-32 |
ねばれ9条 餅つき交流会 |
2009.2.19 |
宮本 茂生 |
|
|
O-31 |
自衛隊がこんな人の指揮下にある! |
2008.12.15 |
矢口 G |
|||
|
O-30 |
“高遠菜穂子”は大きかった 11月1日「音楽と講演の夕べ」の感想 |
2008.11.5 |
K.I |
“高遠菜穂子”は大きかった。“それでもイラク人を嫌いになれない”と言って泣きじゃくった裕福なお嬢さんボランティアというあのころの印象とは違って。米軍の攻撃による悲惨な状況から目をそむけず 彼らに本当に必要な支援をしようと隣国ヨルダンに2カ月に1度通ってイラクからの情報を得る。人々の喜びを支えに 拘束によって生じた自分の中の怒り 許せない気持ちをも修復しようと努力する。“支援は自分のためでもある。”と言いきったその姿勢に自分自身と外の世界に冷静に取り組もうとする真摯な態度をみた。 |
O-29 |
おどろいて。 |
2008.11.2 |
K.I |
11月1日の朝日新聞朝刊のトップを見て驚いた。空自トップが 過去の侵略戦争を正当化した論文を発表して更迭されたというのだ。 心底 背筋が寒くなった。 戦前 戦中の軍国主義の亡霊がそこに ぬっと立っている気がした。 いや むしろ 突然霧が晴れて目の前にそびえる山を見たような気がした。 その人物だけのはずが無い。 その周りに その後ろに その考えを押し立てる少なくない人がいるのだから。 殺しあいを憎むすべての人とこの現実を見据えてしっかりとたたかっていきたい。 |
N-4 |
ニュース49号の「私のひと言」より転載しました |
2008.9.30 |
千鳥 吉川輝子 |
O-28 |
戦場と心の傷 |
2008.9.30 |
矢口 G |
|||
|
N-3 |
ニュース48号の「私のひと言」より転載しました |
2008.8.28 |
矢口 宮本茂生 |
O-26 |
まとまりの芽 |
2008.7.26 |
千鳥 K.I |
全国的に梅雨があけてモーショ日となった7月19日 区内9条の会交流集会にでかけた。一番印象に残ったのは基調報告で述べられた派兵恒久法の“こわさ”だった。 |
O-27 |
自衛隊海外派兵恒久法ってこんなに危険? |
2008.7.26 |
矢口 G |
|||||||||
|
N-2 |
ニュース46号の「私のひと言」より転載しました |
2008.7.22 |
下丸子 平井佳子 |
N-1 |
ニュースの「私のひと言」より転載しました |
2008.6.23 |
下丸子 中山洋子 |
||
多摩川 清川宜彦 |
||
佐藤 利文 |
O-26 |
憲法9条 ミュージカル ”ロラ・マシン物語”を観て |
2008.6.17 |
東雪谷 Y.N |
|
|
O-25 |
現憲法は素晴らしい |
2008.6.16 |
下丸子 横山訓典 |
|
|
O-24 |
低炭素社会と九条 |
2008.6.16 |
矢口 G |
|||||||||
|
O-23 |
イラク自衛隊派兵は違憲!の判決出る |
2008.4.23 |
矢口 G |
||||||||||||||||||||
|
O-22 |
改めて怒り!3月10日東京大空襲 |
2008.3.24 |
矢口 G |
||||||||||||||||||
|
O-21 |
ここでも憲法を空洞化、改悪する動き |
2008.2.23 |
矢口 G |
|||||||||||||||||||||||||||
|
O-20 |
二つの九条 |
2008.1.25 |
若 林 徹 |
|||
|
O-19 |
二つの迫り来るもの! |
2008.1.24 |
矢口 G |
||||||||||||||||
|
O-18 |
Mさんへ |
2008.1.14 |
千鳥 K.I |
|||||
|
O-17 |
ドキュメンタリー映画 Tokko 特攻 |
2007.7.31 |
千鳥 K.I |
||||
|
O-16 |
5・3憲法集会に参加して |
2007.5.6 |
矢口 G |
||||||||
|
O-15 |
せーがんデモ記 |
2007.4.15 |
千鳥 K.I |
|||||
|
O-14 |
20数年ぶりに国会デモに参加して |
2007.4.15 |
下丸子 K. |
|||||||
|
O-13 |
「明日」の為に、九条だけは死守したいです |
2007.4.11 |
雪谷大塚 李ひとみ |
|||
|
O-12 |
嬉しかったリアクション |
2006.11.9 |
下丸子 Y.M. |
||||
|
O-11 |
映画「蟻の兵隊」を観て・・・ |
2006.10.1 |
下丸子 H.S |
||||||
|
O-10 |
ドキュメンタリ−映画「蟻の兵隊」をみて |
2006.9.28 |
下丸子 K.T |
||||||
|
O-9 |
日本の美しさを大切にしよう |
2006.5.10 |
矢口3丁目 G |
|||||||||||||||||||||
|
O-8 |
最近のマスコミ報道で感じたこと |
2005.12.13 |
矢口 三ッ橋 |
|||||
|
WT-2 |
自衛隊を認めるか、認めないかは、現在の争点ではない |
2005.12.5 |
下丸子 K. |
||||||||||
|
WT-1 |
感慨深かった「憲法九条を輝かせる集い」 |
2005.12.5 |
下丸子 Y.M. |
||||
|
E-1 |
背景画を更新しました |
2005.11.21 |
事務局 |
|||||
|
O-7 |
まずは、自分の周りからトライするしかない |
2005.8.30 |
下丸子・山本範子 |
|||||||||||
|
O-6 |
戦後に生きる責任 |
2005.8.16 |
下丸子・Jun |
||||||
|
O-5 |
技術者の立場から |
2005.8.16 |
池上・システムエンジニア |
|
|
E-3 |
行って来ました 有明講演会 |
2005.8.2 |
千鳥 K.I |
|
|
E-2 |
九条の会・有明講演会へ行ってきました |
2005.8.2 |
矢口 阿部義孝 |
|||||
|
O-4 |
「負けないで あなたの中の 正義感」 |
2005.7.9 |
下丸子 M.Y |
|||||||||||||||
|
O-3 |
自衛権は必要という人も |
2005.7.5 |
下丸子 K. |
日本国憲法は、素直に解釈すれば、「戦争を放棄し平和を希求するために、戦力を保持しない」となり、自衛の為の戦力も否定していると思います。 しかし、私は、真摯で善意の人の中にも、「自衛権も放棄するのか?」という疑問が存在すると思います。 |
O-2 |
九条の2項は前にしたほうが良い |
2005.7.5 |
矢口 A |
戦後、国体護持(天皇制維持)ということが根元にあって日本人自身の手による戦争の総括がができなかった。 意見として このことを申し述べたいと思います。 |
O-1 |
靖国、歴史認識と憲法改悪への道 |
2005.6.21 |
事務局・若林徹 |
靖国問題が話題になっています。小泉首相は、戦没者を弔うのは当たり前だとばかり、内外の批判に耳を貸そうとはせずに、靖国神社参拝を続ける姿勢を変えていません。参拝を公約しているからということもあるでしょうが、日本の侵略戦争であった15年戦争(太平洋戦争)を肯定しようとする、為政者の強烈な意思を感じます。 |
ひとこと広場のきまり |
|||||||||||||||
|