「大田たまがわ九条の会」は、「九条の会」アピールに応えて、私たちが生活している大田区多摩川線沿線とその周辺地域で、憲法九条を守るという一点で手をつなぎ、憲法9条を変えさせず、9条の平和の理念を輝かせるための取り組みをおこなう会です。 憲法9条と平和の理念を守り発展させるため、ともに手をむすび賛同の輪を広げましょう。 賛同署名用紙はこちら メールでの賛同署名はこちら このホームページでは、皆さんの声を近隣に伝えること、「大田たまがわ九条の会」の催しの紹介、などを中心に運営していきます。 |
「大田たまがわ九条の会」の世話人 (2023年12月〜)
|
|||
|
|||
|
「大田たまがわ九条の会」の事務局
事務局長 | 小林 稔治 |
事務局員 | 会計担当 | ||||
阿部 | 稲葉 | 小林 H | 常名 | 宮本 | 矢蔵 |
「大田たまがわ九条の会」の会計監査
|
連絡先: |
|
「大田たまがわ九条の会」の活動 |
|||
「九条の会」アピールにご賛同いただくための、賛同署名に取り組んでいます。 |
|||
|
|||
ホームページ、ニュースなどで皆さんの意見の公開の場を作ります。 |
|
||
ホームページのイラストやカットは、下丸子在住の漫画家、石ころアート家の「清つねお」さんにご協力を頂いています。 |
「大田たまがわ九条の会」の運営 |
会の運営は、毎月1回開催される会議(運営会議)で話し合って、すべて決めています。 |
運営会議は、アピールにご賛同いただいた方であれば、どなたでも、参加できます。 |
「大田たまがわ九条の会」の申し合わせ (2013年12月21日 一部改訂)
1.会の名称 この会は、「大田たまがわ九条の会」と称します。 2.会の目的 この会は、2004年6月10日に発表された「九条の会アピール」(井上ひさし氏ほか8名)に賛同し、憲法九条を守るという一点で力を合わせ、必要な活動を行ないます。 3.会の活動エリア 会の活動エリアは、東京都大田区の東急多摩川線沿線とその周辺地域を中心とします。 4.会の参加者・構成 この会は、「九条の会アピール」または「新九条の会アピール」に賛同する個人で構成します。
5.会の組織 この会には、以下の組織を置きます。 <運営会議> @「九条の会アピール」、「新九条の会アピール」の賛同者であれば、だれでも参加できる運営会議を定期的に A運営会議は、この会のすべてのことを話し合い、決定します。 B運営会議での決定事項の実行は、運営会議参加者を中心に賛同者が担います。 <世
話 人> @会には、若干名の世話人を置きます。 A世話人は、連帯して会を代表します。 <事
務 局> @運営会議、世話人のもとに、事務局を置きます。 A事務局は、事務局長、若干名の事務局員および会計担当で構成します。 B事務局は、会の連絡窓口となり、運営会議決定事項の連絡、実行のための調整および財政の管理・賛同者名簿の管理を行ないます。 C事務局は、次の運営会議まで待てない急を要する案件の決定と事務処理を行ないます。事務局が決定し処理した内容は、必ず次回開催の運営会議に報告し、承認を得るべきこととします。 <会計監査> @会には、会計担当とは別に会計監査を置きます。 A会計監査は、年に1回行ないます。 6.会の財政 会の財政は、賛同募金、バザーの収益金などで賄います。 7.他団体との関係
|