大田たまがわ九条の会 結成総会報告

 10月29日、「大田たまがわ九条の会」の結成総会が区民プラザにて開催されました。総会には48名が参加し、討論、意見交換を交えて審議を行いました。
 総会は、準備会の世話人の一人である渡辺さんの開会の挨拶からはじまり、最初に、「準備会の活動経過報告」が意見交換ののち承認されました。
 続いて、「大田たまがわ九条の会の正式発足」と「大田たまがわ九条の会 結成アピール」が、大きな拍手で承認されました。
 引き続き「大田たまがわ九条の会 申し合せ」が承認されました。そして、組織体制は下記の6名の世話人、5名の事務局を選出し、事務局長も承認されました。
 そして、「当面の活動方針」が承認され、最後に「国民投票法案の廃案を求める決議」を採択して、総会は終了しました。

 多くの出席者の発言は、
ゼロからスタートした準備会の取り組みは、「みんなで決めて、みんなで実行する」スタイルを貫く中で、学習会、講演会、チラシの全戸配布、街頭宣伝、バザーと多彩な取り組みとなってきて、着実な前進を図ってこれた。
と集約できると思います。
 この経験を生かして、新たな運動の発展を展望する、良いスタートの結成総会となりました。

(文責:事務局長 小林)

 

 

準備会の活動経過報告など、議事結果はこちら

 

「大田たまがわ九条の会」 結成アピール

  第2次世界大戦の悲惨な戦禍の反省から日本は戦争放棄と戦力を持たないことを宣言した平和憲法を制定しました。そして、非核三原則や武器輸出全面禁止の原則を策定するなど、平和の理念を具体化してきました。した。そして、非核三原則や武器輸出全面禁止の原則を策定するなど、平和の理念を具体化してきました。

 日本が戦後60年間ただの一人も"戦死者"を出さずにこられたのも、憲法九条のおかげです。ところが、九条を中心に日本国憲法を改定しようとする動きがあらわになってきました。

 一昨年の6月に作家の大江健三郎さん、井上ひさしさん、憲法学者の奥平康弘さんなど、9人の方々が「九条の会」アピールを出し、日本国憲法を守るという一点で手をつなぎ、「改憲」のくわだてを阻むための運動を提起しました。

 このアピールに応え、「大田たまがわ九条の会・準備会」は昨年の2月に発足しました。その後の約1年半の準備活動を経て、このたび正式に「大田たまがわ九条の会」を結成いたしました。

 私たちは、紛争を武力ではなく、外交と話し合いで解決できる世界にするために、日本をアメリカに従って「戦争をする国」にさせないために、日本国憲法第九条をこれまで以上に輝かせたいと思います。

 多摩川線沿線とその周辺地域のみなさん、憲法九条を守るという一点で手をつなぎ、平和憲法を守る輪を地域から大きく広げていきましょう。

2006年10月29日    「大田たまがわ九条の会」結成総会

 

「大田たまがわ九条の会」の世話人

阿部   義孝 (矢口
小林 稔治 (下丸子)
佐々木  茂 (池上)
若林  徹  (下丸子)
渡辺   豊 (久が原)
吉川 正一 (矢口

「大田たまがわ九条の会」の事務局

事務局長 事務局員 会計担当
小林 稔治 三ツ橋 信重 宮本 茂生 若林  徹 阿部 義孝
下丸子 矢口 矢口 下丸子 矢口

 

 

「大田たまがわ九条の会」 当面の活動方針

1. 賛同署名
準備会段階での賛同署名(563名分)を引き継ぎ、新たに賛同署名の3000名追加達成を、当面の目標とします
2. 12月8日の結成記念講演会「音楽と講演の夕べ」
全戸チラシ配布なども行いつつ、チケットの前売りを200枚行い、会場が参加者で一杯になるよう取り組みます。
3. 国民投票法案廃案を目指す取組み
国会の審議や世論の動向をふまえ、「国民投票法案の廃案」を目指す取組みをすすめます。
その他の課題についても、検討し、具体化をすすめます。

 

 

 

 

 

以下は開催前の案内です。

 

九条の会        

 一昨年の6月に井上ひさし、梅原 猛、大江 健三郎、奥平 康弘、小田 実、加藤 周一、澤地 久枝、鶴見 俊輔、三木 睦子の9人の方々が「九条の会」アピールを出し、日本国憲法を守るという一点で手をつなぐ運動を訴えました。現在では全国に5,000以上の「会」が作られ大きなうねりとなっています。

準備会は

 このアピールにこたえ、多摩川線沿線とその周辺地域で「大田たまがわ九条の会 準備会」が昨年の2月に発足しました。準備会では、「戦争体験を聞く会」[空襲体験を聞く会」「戦場体験を聞く会」などの地域在住の戦争体験者の話を聞いたり、一橋大学の渡辺治先生を呼んでの「憲法講演会」や、国民投票法の学習会開催や憲法改正に直結する国民投票法に反対する駅頭宣伝などの取り組みも行いました。「九条の会」アピール賛同者もこれらの運動の中で530人を超えるに至りました。

安倍政権は

 「新憲法制定」を前面に掲げて安倍政権は誕生しました。安倍首相は国民投票法案を今国会にも成立させ、5年以内の「改憲」を目指すなど、改憲をめぐる情勢は一気に緊迫してきました。改憲は、現在の憲法九条ではできなかった海外での武力行使に突破口を開くものです。

そこで

 正式に「大田たまがわ九条の会」を結成する運びとなりました。この会は、「みんなで決めて、みんなで実行する」草の根民主主義を貫いて進めていくとともに、近隣の平和を守りたい人たちの明るい集いとして、地域に「憲法九条を守る」連帯の輪をさらに大きく作って行きたいと思います。

みなさん

 「大田たまがわ九条の会」は「九条の会アピール」に賛同される方は誰でも参加できる会です。「大田たまがわ九条の会」の結成に、ご理解をお願いいたします、またあわせて、「憲法九条を守る」地域の輪に皆さんの参加を心から呼びかけます。                               

結成総会

 「大田たまがわ九条の会」の結成総会を、きたる10月29日(日)に開催いたします。皆さんのご参加をお願いいたします。       

大田たまがわ九条の会 準備会

 

私たちは「大田たまがわ九条の会」の結成と、
みなさんの参加を呼びかけます ----  呼びかけ人一同 ----
赤塚 美佐子 阿部 素子 阿部 義孝 天水 俊一 天水 敏晴 荒木 和代
飯田 吉利 五十嵐 肇 池田 浄子 伊藤 敦子 伊藤 茂 稲葉 ケイ子
井ノ口 金一郎 岩渕 昭子 大澤 洋子  太田 進 大坪 庄吾 岡野 文雪
小川 津根子 加瀬 朋子 加瀬 正孝 加藤 優子 吉清 克子 吉清 太郎
吉清 英夫 具志堅 茂子 工藤 人喜江 國分 守 小塚 恒夫 後藤 征二
小林 稔治 小林 廣子 小林 優子 佐々木 綾子 佐々木 健 佐々木 茂
佐々木 奈津子 佐々木 満 佐藤 京子 佐藤 利文 佐藤 正子 佐藤 学
讃岐 幸江 塩田 清 宍戸 道代 柴田 晁 下村 眸 新藤 恵子
菅野 玲子 杉山 晴康 鈴木 久子 鈴木 裕一 角谷 美智子 清 つねお
関昆 素子 楚山 利雄 楚山 真知子 高木 綾子 高山 ヨシエ 龍見 利子
田中 成子 田中 義人 常名 さとみ 常名 孝央 角田 あき 戸塚 京子
鳥井 實 中島 悦子 中島 勝彦 中島 邦枝 中島 修一 中島 幸子
長野 勝蔵 中山 森夫 中山 洋子 難波 利弘 難波 範子 新倉 政三
能勢 智子 能登谷 進 能登谷 トシエ 野々村 海 野々村 裕史 野々村 優子
野々村 幸 野呂 恵子 橋本 恵治 長谷川 進 羽田 すずい 羽田 勇治
原 陽子 本間 誠 増田 淳子 増田 洋子 三ツ橋 信重 宮本 綾子
宮本 茂生 宮本 光子 村山 秀雄 望月 信隆 望月 勇次 望月 美子
元井 修 百瀬 香代子 森嶋 美智子 山本 晃司 山本 範子 鑓河内 俊一
鑓河内 松子 弓削 奈美江 吉岡 節子 吉川 正一 吉川 輝子 吉川 豊子
若林 徹 渡辺 純子 渡辺 登 渡辺 豊 和田 勝平 和田 賢治
和田 正子 (アイウエオ順)

 

結成総会の案内

開催日

1029日(日)

午後1時30分〜

会場

大田区民プラザ 会議室

多摩川線 下丸子より徒歩1分